2月最後の給食は「手巻きずし」と「生麩のすまし汁」です。手巻きずしに「イカのフライ」「ウィンナー」「即席漬け」などの具をはさみます。
岡山産の海苔は寒さの厳しい今の季節に収穫します。ミネラル豊富な手巻きずしでおいしくいただきました。
「キムチ煮」と「ナムル」
今日は「キムチ煮」と「ナムル」の韓国風献立でした。
「キムチ煮」のキムチは,白菜,大根,きゅうりなどの野菜を塩漬けにし,唐辛子やニンニク,生姜などの薬味で漬け込んで発酵させて作ります。ヨーグルトなどと同じく発酵食品なので,乳酸菌が豊富に含まれています。ピリッとした辛みが食欲をそそります。
「かす汁」と「からくさ蒸し」
今日は「かす汁」と「からくさ蒸し」の和風献立でした。
「からくさ蒸し」は,細長く切ったきくらげが唐草模様のように見えることから「唐草蒸し」という名が付いたそうです。唐草模様は「繁栄・長寿」などの意味があり縁起のいい模様とされています。一人一人手作りのおいしい一品です。
「すぶた」と「めかぶスープ」
今日は中華風献立で「すぶた」と「めかぶスープ」が出ました。
「めかぶスープ」のめかぶは海草である「わかめ」を取るときに同時に取れる食材です。「わかめ」の根元に位置する部分が「めかぶ」で,上部のひらひらとした葉の部分が「わかめ」です。でも,形や味わいは違っていて,食品としては区別されます。「めかぶ」には体によいとされる栄養が多く含まれ,美容,健康食品として知られています。
「チヌのかけめし」と「白和え」
今日は「チヌのかけめし」と「白和え」の和風な献立です。4年生は社会の備前焼の学習に合わせて,備前焼の食器でいただきました。
冬の季節の西日本ではチヌの名物料理が多く,特に瀬戸内地方ではおいしい魚として人気があります。白身の肉がたくさん入ったかけ飯をいただきました。
「白菜スープ」と「アジのカレー・ムニエル」
今日はパンの献立で「白菜スープ」と「アジのカレー・ムニエル」が出ました。
カレーなどの調味料でカリッと仕上がった「アジのカレー・ムニエル」は,パンとの相性がとてもよい一品でした。甘いチョコ・クリームも子どもたちに人気でした。
「若鳥の塩こうじ炒め」と「かきたま汁」
今日の献立は「若鳥の塩こうじ炒め」と「かきたま汁」でした。あまいみかん「はるみ」のデザート付きです。
「若鳥の塩こうじ炒め」に使われる塩麴は,麹(こうじ)菌によって作られた酵素がたっぷり入っています。タンパク質などの消化吸収を進め,生きていくのに欠かせない必須アミノ酸やビタミンB群なども多く含まれます。
「北海ラーメン」と「じゃがいものチーズ焼き」
今日の給食は麺のメニューです。「北海ラーメン」と「じゃがいものチーズ焼き」の組み合わせでした。
北海道は酪農などを含めた農業,水産業が盛んで,多くの特産品があります。じゃがいものチーズ焼きやシーフードがたくさん入った北海ラーメンをおいしくいただきました。
「あげししゃも」と「うのはな炒り」と「白玉汁」
今日は和風の献立です。「あげししゃも」と「うのはな炒り」と「白玉汁」が出ました。
「うのはな炒り」は大豆から豆腐を作るときに出るおからを調理した献立です。大豆由来なので高タンパクで健康的な食材として知られています。食物繊維も豊富なため,整腸作用に優れた健康食品です。組み合わせのししゃもおいしかったです。
「ポーク・ビーンズ」と「ホウレンソウ・サラダ」
今日はパンの献立です。「ポーク・ビーンズ」と「ホウレンソウ・サラダ」が出ました。
ホウレンソウは鉄やビタミンCをはじめとしたさまざまな栄養素が含まれます。特に冬は低温で育つことにより栄養成分量が増加するそうです。甘みが増して今が旬の食べ物をおいしくいただきました。
「かき揚げうどん」と「菜の花和え」
今日の献立は麺メニューです。「かき揚げうどん」と「菜の花和え」が出ました。
「菜の花」は2~3月が旬の食材です。ビタミンCは野菜の中でもトップクラスの含有量
で,免疫力を高め風邪を予防する効果が期待できるβカロテン,各種ビタミンなどの栄養や食物繊維たっぷりの健康食品です。
「鳥ちゃんこ」と「酢のもの」
今日のメニューは「鳥ちゃんこ」と「酢のもの」でした。ちょっと甘酸っぱいイヨカンのデザート付きです。
「鳥ちゃんこ」などの鍋料理は,寒さの厳しい冬に体をしっかりと温めてくれます。同時にいろいろな食品をバランスよく食べることができる優れた料理です。
「五目酢きんぴら」と「サケのネギ塩焼き」
今日は和風の献立でした。「五目酢きんぴら」と「サケのネギ塩焼き」,大豆ふりかけも付いています。
五目酢きんぴらには,いも,野菜,海藻などがたっぷり入っています。これらは腸の働きを整える「食物繊維 」を多く含んだ欠航的な食品です。味わっていただきました。
「焼きそばサンド」と「とうふスープ」
今日の献立はパンです。「焼きそばサンド」と「とうふスープ」が出ました。
やきそばは中国の「チャーメン」がルーツと言われます。日本でアレンジされて,今のソース焼きそばが普及したそうです。パンにはさんで食べる焼きそばは,子どもたちにも大人気です。
「イワシのかば焼き」と「みぞれ汁」
今日の献立は「イワシのかば焼き」と「みぞれ汁」でした。あまじょっぱいイワシのかば焼きはご飯にぴったりのおかずです。
節分には,イワシを飾ったり食べたりする風習があります。イワシには強いにおいがあり,燃えるときにたくさんの煙が出ることから「鬼を寄せ付けない」という言い伝えがあります。厄払いの象徴として食べられてきました。
「カレーめん」と「ブロッコリーのサラダ」
2月になりました。今日の献立は麺のメニューで「カレーめん」と「ブロッコリーのサラダ」の組み合わせでした。カレールーを麺にからめていただきます。
冬が旬の「ブロッコリー」は濃い緑色が鮮やかな野菜です。β-カロテン,ビタミンB6,ビタミンC,ビタミンEや,食物繊維が豊富で栄養豊かです。
登録:
投稿 (Atom)