「サケの香り焼き」と「沢煮椀(さわにわん)」

 11月最後の給食は「サケの香り焼き」と「沢煮椀(さわにわん)」の和風メニューでした。甘くておいしいみかんも付いています。

 沢煮椀は肉や野菜がたっぷり入った汁物です。千切りにした野菜やきのこ類が入り旨味が詰まったおいしい汁物でした。風味のよいサケの香り焼きと一緒においしくいただきました。

「ビーフシチュー」と「白菜サラダ」

 今日の献立は「ビーフシチュー」と「白菜サラダ」でパンメニューの日でした。ビーフシチューはパンにぴったり,牛肉たっぷりの子どもたちに人気のメニューです。教室でも大人気でおかわり続出です。

 あっさりシャキシャキの「白菜サラダ」と一緒においしくいただきました。

「さつま汁」&「切り干し大根の煮物」&「焼きししゃも」

 今日は和風のメニュー,「さつま汁」&「切り干し大根の煮物」&「焼きししゃも」の3本立てです。ご飯は麦ごはんでヘルシー献立になっています。

 「さつま汁」は鶏肉を使った味噌汁で,薩摩(さつま)の国(鹿児島県)の郷土料理です。鶏はお客さんのあるときやお祝いの日など,特別な日に膳に添えられていたそうです。卵の詰まった焼きししゃもと一緒にいただきました。

「海鮮ラーメン」と「春巻き」

 今日の献立は「海鮮ラーメン」と「春巻き」,デザートに岡山名産のぶどう「コールマン」が付きました。

 春巻きは中華料理の点心の一種です。元々は,立春の頃に新芽が出た野菜を具材に作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。

「ゆずか和え」と「ふきよせ煮」

 今日は季節感たっぷりの「ゆずか和え」と「ふきよせ煮」でした。ふきよせ煮では煮物や揚物など秋の食べ物を盛り合わせます。秋風に吹かれて舞う落ち葉を表して吹き寄せと言うそうで,野菜をイチョウやモミジなどの木の葉に切るなどして秋らしく演出しています。

 ゆずか和えの柚子は10月頃以降に収穫される黄色く熟した身を使っています。柚子の香りがさわやかな和え物です。

「アジの竜田揚げ」と「豆腐のすまし汁」

 「アジの竜田揚げ」と「豆腐のすまし汁」

 カリッとした皮に包まれ,アジの旨味が詰まった竜田揚げは,魚が苦手な子どもたちにも人気の揚げ物です。豆腐のすまし汁といっしょにおいしくいただきました。

「きのこスパゲッティ」と「さつまいもサラダ」

 今日は「きのこスパゲッティ」と「さつまいもサラダ」でした。

 サラダに使われているさつまいもは秋が旬の食材です。酢の効いたさわやかなサラダの中にさつまいもの甘さがまろやかです。具だくさんの「きのこスパゲッティ」もおいしくいただきました。

「ビビンバ玄米ごはん」と「わかめスープ」

 今日は「ビビンバ玄米ごはん」と「わかめスープ」の韓国メニューの給食でした。

 ビビンバは韓国の伝統的な郷土料理で,ご飯にお肉や野菜などをのせ,コチュジャンやゴマ油で混ぜて食べます。 韓国語で「ビビン」は「混ぜ」,「バ」は「ご飯」を意味しています。「わかめスープ」との相性もぴったりでした。

「厚揚げの中華煮」と「華風和え」

 今日の献立は 「厚揚げの中華煮」と「華風和え」の中華二本立てでした。
 旨味の詰まったおかずは,どちらも子どもたちに人気の献立です。具だくさんの中華煮は食べ応えがあります。何でも好き嫌いなく食べ,元気な体作りを心がけましょう。

「照り焼きサンド」と「白菜スープ」

 今日はパンメニューでセレクト給食でした。照り焼きサンドの具には,白身魚(ホキ)か鳥肉(ササミ)の照り焼きを選びます。(写真は検食なので,鳥と魚と両方が入っています。)

 魚や鳥肉を片栗粉をまぶして揚げてから,砂糖醤油に漬けて照り焼きにします。香ばしい具材がパンの中身にぴったり。旨味たっぷりの白菜スープと一緒においしくいただきました。

「サンマの生姜煮」と「ジャガイモのきんぴら」

 今日の献立は「サンマの生姜煮」と「ジャガイモのきんぴら」でした。甘辛い海苔佃煮も付いています。

 秋が旬のサンマには「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」などの不飽和脂肪酸が多く含まれています。これらは悪玉コレステロールを減らす働きがあるます。DHAは高血圧を予防したり脳の働きを正常に保ったりする効果,EPAは血流を促し動脈硬化や血栓を予防する効果があるそうです。おいしく食べて健康になれますね。

「マーボー大根」と「バンサンスー」

 今日は「マーボー大根」と「バンサンスー」の中華メニューでした。

 具だくさんの「マーボー大根」はひき肉と大根でおいしくと仕上がっています。「バンサンスー」は春雨の入ったあっさりとした中華サラダです。子どもたちにも人気の組み合わせです。

「五目豆」と「手づくり青菜ふりかけ」

 今日の給食は「五目豆」と「手づくり青菜ふりかけ」でした。野菜や歯ごたえのある豆がたっぷり入った五目豆と青菜と小魚の風味がよいふりかけでご飯が進みます。
 今日は「噛ミング30」運動を実践する献立です。厚生労働省は,健康づくりや食育の視点から一口30回以上噛んで食べることを目標とした「噛ミング30(カミングサンマル)」運動を提唱しています。 食べ物をよく噛んで食べることで,栄養の摂取がよく進み,歯と口の健康づくりに繋がると言われています。

「マッシュルーム入りカレーライス」と「海そうサラダ」

 今日の献立は子どもたちに人気の「マッシュルーム入りカレーライス」と「海そうサラダ」でした。

 カレーに入っている「マッシュルーム」は,ヨーロッパからやってきたハラタケ科の食用キノコです。日本ではツクリタケと呼ばれていて,洋風の料理によく使われるおいしいきのこです。日本できのこと言えば「マツタケ」「シイタケ」「シメジ」などいろんな呼び方がありますが,英語ではきのこ全般をひっくるめて「マッシュルーム」と呼ぶそうです。

「みそラーメン」と「大学いも」

 今日の献立は「みそラーメン」と「大学いも」でした。大学いもに使われる「さつまいも」は食物繊維が豊富で,おなかの調子を整える食品の一つです。
 大正~昭和の昔,大学に通う学生はお金のない苦学生が多かったそうです。さつまいもはお金のない大学生でも気軽に買うことができて,しっかり食べることができる大切な食べ物でした。甘く調理したいもは特に大学生に人気があったので,大学いもと名付けられたと言われています。

「サワラのしょうがじょう油焼き」と「かきたま汁」

 今日は「サワラのしょうがじょう油焼き」と「かきたま汁」でした。

 給食の時間が近づく11時前,「魚のいいにおいがする~。」と給食室の前を通る子どもたちの声が聞こえてきました。しょうがしょう油で焼かれるサワラの香りに,給食の時間が待ち遠しくなりました。