今日は子どもたちに人気の「デミカツ丼 」と「ゆばのすまし汁」でした。ソースのからんだデミカツとキャベツをご飯にかけていただきます。
「デミカツ丼」は岡山市内の料理店が発祥の料理で,今では岡山市内の多くの店で提供される岡山のご当地メニューになっています。おいしくいただきました。
「ポトフー」と「チーズ・サラダ」
今日はパンのメニューの日で,「ポトフー」と「チーズ・サラダ」が出ました。
ポトフーはもともとフランスの家庭料理でしたが,今ではいろんな国で親しまれている煮込み料理です。本場フランスでは塊の肉を使って,塩胡椒で味付けして作るそうです。ごろごろした具材の旨味たっぷりのスープをおいしくいただきました。
「サワラのヤンニョムジャン焼き」と「みそチゲ」
給食週間には国際色豊かなメニューがそろいます。今日は岡山市の国際友好交流都市である韓国(プチョン市)の料理から,「サワラのヤンニョムジャン焼き」と「みそチゲ」の献立でした。甘辛い韓国のりも付いています。
サワラを焼きながら「ヤンニョムジャン」たれを塗って,更に焼いていきます。「ヤンニョムジャン」は「コチュジャン(韓国風唐辛子みそ)」をベースにいろいろな薬味と調味料を混ぜた「たれ」です。白身のサワラの味が引き立つ逸品です。
「コスタリカ・ライス」と「ポテトサラダ」
今日から給食週間が始まります。最初の日は「コスタリカ・ライス」と「ポテトサラダ」でした。
岡山市の国際友好交流都市であるコスタリカのサンホセ市の料理をイメージして出されました。豆や野菜がたっぷり入ったルーをかけていただきました。
「サーモン・シチュー」と「ビーンズサラダ」
今日はパンんお献立で「サーモン・シチュー」と「ビーンズサラダ」でした。
サケの肉が入ったシチューと豆がたっぷり入ったサラダは,パンとの相性がよいです。給食 ができるまでには,生産,流通,調理などに多くの人々が関わっています。味わって食べましょう。
「豚肉の甘酢炒め」と「知るビーフン」
今日の献立は「豚肉の甘酢炒め」と「知るビーフン」でした。
寒い冬を健康に過ごすためには,ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物をとるとよいそうです。豚肉たっぷりの甘酢炒めはご飯にピッタリで,食欲もりもりです。
「力うどん」と「野菜のアーモンド和え」
今日は麺の献立です。「力うどん」と「野菜のアーモンド和え」が出ました。
日本では,正月,節句,晴れの日など,大切な行事の時にお餅を食べる習慣があります。お餅には,その年の豊作や幸せを司る年神様の魂が宿ると考えられてきました。年神様をお迎えし幸せになれるようにお願いする日本のお正月には,お餅はなくてはならない食べ物です。
「煮しめ」と「水菜の即席漬け」
今日は和風の献立です。「煮しめ」と「水菜の即席漬け」が出ました。
「煮しめ」は,煮汁が残らないよう時間をかけて煮る調理法です。「煮しめる」が転じて「煮しめ」になりました。食感のよい水菜と一緒においしくいただきました。
「白身魚のバルサミコソース和え」と「野菜ソテー」
学校の給食では,「主食」「主菜」「副菜」を彩りよくそろえることを心がけています。栄養バランスを整え,寒い時期でも元気に過ごせるように工夫しています。おいしくいただきましょう。
「アナゴ飯」と「豆乳入りみそ汁」
今日の給食は「アナゴ飯」と「豆乳入りみそ汁」でした。柔らかくて甘いアナゴがたっぷり入った具をご飯にかけていただきます。
「アナゴ飯」は,瀬戸内海の産物を使った料理です。もともとは駅弁でしたが,広島の宮島参拝時の名物料理として親しまれているそうです。さっぱりしておいしい人気の献立です。
「マーボー豆腐」と「バンサンスー」
今日の献立は中華料理二本立て。「マーボー豆腐」と「バンサンスー」が出ました。どちらも子どもたちに人気の献立です。
マーボー豆腐に使われている大豆は,豆腐,油揚げ,みそ,豆乳などさまざまな加工食品の材料です。たんぱく質が多く含まれ,繊維質も豊かな健康食品です。おいしい中華で大豆の恵みをたっぷり味わいました。
「ぶりの照り焼き」と「七福煮なます」
今日の献立は「ぶりの照り焼き」と「七福煮なます」でした。甘い「黒豆」もついています。お正月に食べるおせち料理には,それぞれの具材に健康や長寿などのに願いが込められているものが多いです。
鰤(ブリ)は「出世魚」と呼ばれ成長とともに名前が変化します。立身出世を願う人にとって一年の初めに食べると縁起がよいと考えられました。また,黒豆は「まめに働く」「元気にくらす」といった健康への願いが込められているそうです。
「若どりのからしじょうゆ揚げ」と「大根のごま和え」と「ぜんざい」
今日はパンの献立です。「若どりのからしじょうゆ揚げ」と「だいこんのごまあえ」と「ぜんざい」でトレーの上はお皿でいっぱいです。
お正月に神様にお供えした鏡餅には特別な力が宿ると信じら,今年一年の健康を願って鏡開きをします。鏡開きはお正月に神様にお供えした鏡餅を下げて割って食べる日本の習慣です。鏡餅を開くことで年神様をお送りし,お正月に一区切りをつけます。今日はおいしいぜんざいで,おもちをいただきました。
「すき焼き」と「小魚の三杯酢」
明けましておめでとうございます。新年初の給食は子どもたちに人気の「すき焼き」と「小魚の三杯酢」です。デザートに甘くてみずみずしいリンゴが付いています。
今月は給食感謝週間があり,国際色豊かな献立が楽しみです。2025年もおいしい給食を感謝していただこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)