「サケの南部焼」と「たまご汁」

 10月になりました。今日の献立は「サケの南部焼」と「たまご汁」でした。
 南部焼きとは肉や魚などに下味をつけごまを全体にまぶして焼いた,青森と岩手県にまたがる南部地方の郷土料理です。南部地方がごまの名産地であることが由来になっているそうです。

「しょうゆラーメン」と「えびとジャガイモのお好み揚げ」

 月曜日のお休みが続いて,今日は久々の麺メニューでした。「しょうゆラーメン」と「えびとジャガイモのお好み揚げ」が出ました。
 野菜のたっぷり入ったしょうゆラーメンと,お好み揚げは相性ピッタリ。子どもたちに好評のメニューでした。

「豚肉のしょうが炒め」と「魚そうめん汁」

 今日は「豚肉のしょうが炒め」と「魚そうめん汁」でした。
 魚そうめん汁はお出汁がきいて旨味たっぷりです。出汁には料理の塩分を控える効果や,心を安定させる作用があり,日本の料理には欠かせないものです。

「ツナそぼろご飯」と「いとこ煮」

 今日は「ツナそぼろご飯」と「いとこ煮」でした。ツナそぼろはご飯にかけてどんぶり飯でいただきます。
 いとこ煮は,牛窓で多く栽培されているかぼちゃをふんだんに使った郷土料理です。名前の由来は諸説あり,野菜ごとに「めいめい」煮るから「姪々」とかけ,姪同士がいとこであるからというものや,野菜を追々煮るから「おいおい」を「甥々」かけて甥同士がいとこであるからという説があります。また,野菜や豆は畑でとれるものでいとこのようなものだからという説もあるそうです。料理のネーミングも調べてみるとおもしろいですね。

「サケのエスカベージュ」と「ベーコンスープ」

 今日はパンの献立で「サケのエスカベージュ」と「ベーコンスープ」のセットです。
 「サケのエスカベージュ」は,カリッと揚げ焼きにしたサケをたまねぎなどの入った漬け汁に漬け込んだフランス料理です。甘酸っぱくさわやかな料理を,ベーコンスープと一緒にいただきました。

「おひたし」と「含め煮」

 今日のメニューは「おひたし」と「含め煮」でした。
 含め煮は歯ごたえのある根菜や揚げなどがたっぷりと入ってボリュームがあります。あっさりとしたおひたしもあって和風の献立をいただきました。

「イワシのかば焼き」と「秋ナスのみそ汁」

 今日は和風メニューで「イワシのかば焼き」と「秋ナスのみそ汁」が出ました。風味のあるかば焼きはご飯にぴったりです。秋ナスは皮が薄くて柔らかくおいしい食材です。
 「秋ナスは嫁に食わすな」という諺(ことわざ)があります。意地悪な意味にとれますが,「秋なすはおいしくてつい食べ過ぎてしまうが,毒性のアルカロイドを含んでいて健康を害する恐れがあるので,大切なお嫁さんに食べさせてはならない。」という意味もあるそうです。ことわざにもいろいろな意味があるものです。

「牛丼」と「即席づけ」,「なし」がデザート

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「牛丼」と「即席づけ」,デザートに「なし」が付いています。
 温かいご飯の上にいろいろな具材をかけていただく「丼飯」の歴史は古く,室町時代の「芳飯」と呼ばれる料理が原点とされるそうです。はじめは,ご飯に野菜などの具と出汁を加えた簡素なものだったようです。日本人はお米大好き民族ですね。

「ハムサンド」と「コーンスープ」

 今日はパンの献立で「ハムサンド」と「コーンスープ」が出ました。
 ふっくらとしたパンに肉厚なハムや野菜を挟んでいただきます。手軽に食べることができて栄養もたっぷりです。

「サワラの塩焼き」と「五目きんぴら」,「こづピオーネ付き」

 今日の給食は「サワラの塩焼き」と「五目きんぴら」,古都小学校で取れた「こづピオーネ」がデザートに付いています。古都小学区では古くからぶどうの栽培が盛んです。戦前には海外に出荷されるほどでした。
 あっさりとした白身のサワラと甘辛い五目金平で,おいしい給食をしっかりといただきました。

「五目きんぴら」と「サワラの塩焼き」,古都ピオーネつき(^O^)

 今日の献立はあっさりとした「サワラの塩焼き」と繊維質たっぷりの「五目きんぴら」が出ました。古都小学校の3年生が学校園で育てた甘いピオーネも入っています。
 古都学区は古くからぶどうの産地として全国的に知られ,海外に輸出されるほどの人気を誇りました。今も多くの方々がぶどうの栽培を続けていて,3年生が総合的な学習の時間の学習で取り組むテーマとなっています。

「豆腐スープ」と「赤魚のチリソースかけ」

 今日の献立は「豆腐スープ」と「赤魚のチリソースかけ」でした。
 秋大豆は朝夕の冷え込みが増す秋からが旬の食材です。秋大豆でできたおいしい豆腐スープと,甘辛くカリッとした食感の赤魚がとてもおいしく,「食欲の秋」にぴったりの献立でした。

「なすとかぼちゃのチーズ焼き」「ビーンズスープ」

 水曜日はパン献立です。「なすとかぼちゃのチーズ焼き」「ビーンズスープ」が出ました。
 ほんのり甘みのある黒糖パンには,チーズの風味がよく合います。栄養,繊維質がたっぷりのビーンズスープでおいしくいただきました。

「白身魚のゆかり揚げ」と「キャベツの煮びたし」

 今日の献立は「白身魚のゆかり揚げ」と「キャベツの煮びたし」でした。
 体力作りには適度な「運動」「休養」「睡眠」「食事」のバランスがとれた生活が欠かせません。給食には,みんなの体を作る「たんぱく質」,エネルギーの元になる「炭水化物」,神経組織,細胞膜,ホルモンなどをつくる「脂質」,体の調子を整える「ビタミン」「ミネラル」などがバランスよく含まれています。おいしくいただきましょう。

「しおラーメン」と「トウモロコシ」

 今日の献立は「しおラーメン」と「トウモロコシ」でした。デザートには甘くて大粒のシャインマスカットが付いています。
 具だくさんの塩ラーメンはボリューム満点です。茹でたトウモロコシも甘くて元気が出ます。シャインマスカットの皮は柔らかく,食べることができます。

「アジのごまだれかけ」と「冬がん汁」

 今日の献立は「アジのごまだれかけ」と「冬がん汁」でした。
 冬瓜(とうがん)は夏から秋にかけて旬の野菜です。冬瓜は貯蔵性が高く,夏に収穫し風通しのいいところに保管すれば冬まで保存できることから「冬瓜」という名前がついたそうです。岡山では主に瀬戸内市牛窓町で生産・出荷されています。

「ぶたキムチ炒め」と「汁ビーフン」

 今日の献立は「ぶたキムチ炒め」「汁ビーフン」でした。「ぶたキムチ炒め」にはしっかりと味がついてご飯にぴったりのおかずでした。
 ビーフンは米から作られる麺で中国南部の発祥と言われています。漢字で「米粉」と書きます。来客があってから米を研いで炊くのでは遅すぎるので,すぐに調理できるビーフンが重宝されたのだそうです。

「救給カレー」と「ミックスフルーツ」で防災食

 今日の献立は9月の防災の日にちなんだメニューで,米粉パンと「救給カレー」という温めるだけで食べることができるカレーが出ました。あっさり甘いフルーツポンチも付いています。
 8月に「南海トラフ地震警戒」の情報が出たのは記憶に新しいところです。岡山は災害が少ないとはいえ,自然災害はいつ起こるかの予想がつきません。災害対策の食料や飲料水の確保について,ご家族で話し合っておくことも大切なことですね。

「サワラの照り焼き」と「もずくのみそ汁」

 今日の献立は「サワラの照り焼き」と「もずくのみそ汁」,海の幸中心の献立でいただきました。

 柔らかい白身のサワラの照り焼きは旨味がたっぷりでご飯によく合います。もずくは沖縄地方が特産の海藻です。ビタミンやミネラルが豊富で暑さに負けない体づくりにぴったりの食材です。

「ちゃんぽんめん」と「蒸しシュウマイ」

 2学期の給食が始まりました。今日は麺メニューで具だくさんのちゃんぽん麺をいただきました。蒸しシュウマイとデザートには,古都名産の甘くておいしいピオーネが付いています。

 まだまだ暑い日が続きます。しっかり食べて暑さに負けない元気な体を作っていきましょう。