6月1日は岡山市民の日です。5月最後の給食は,岡山の産物を使った「チヌの南蛮漬け」と「千両ナスのみそ汁」でした。きびだんごも付いています。
チヌは西日本を中心にクロダイの別名として知られる魚です。秋から春が旬で,マダイと同じように味もよくて,白身は肉が刺身から煮物まで色々な料理に使われます。今日は南蛮漬けでおいしくいただきました。岡山にはおいしい食べ物がいっぱいです。
「ハヤシライス」と「パインサラダ」
今日は子どもたちの大好きな「ハヤシライス」と「パインサラダ」でした。
ハヤシライスのルーツは,明治時代の初め東京上野の洋食屋さんで,林さんというシェフが作ったのがはじまりという説や,イギリスのハッシュドビーフが起源という説などがあるようです。外国ではハッシュドビーフという料理名はあまり知られていませんが,日本のレストランでは「ハヤシライス」としてメニューに載っているのがおもしろいですね。
「サワラの西京焼き」と「キャベツの煮びたし」
「タッカルビ」と「春雨スープ」
今日の献立は「タッカルビ」と「春雨スープ」でした。タッカルビは韓国の焼肉料理の一種で,鶏肉と野菜を使っています。「タッ」は鶏,「カルビ」は「あばら骨」の意味だそうです。
優しい味の春雨スープといっしょにおいしくいただきました。
「大豆の磯煮」と「甘酢和え」
今日は和風の献立,「大豆の磯煮」と「甘酢和え」でした。大豆の磯煮には,干しシイタケや干しひじきなどの乾物が多く入っています。
乾物は干すことで保存性や栄養が増す保存食です。毎日の食事に取り入れると健康にもよいですよ。
「アジのバーベキューソースがけ」と「野菜ソテー」
今日はパンの献立です。「アジのバーベキューソースがけ」と「野菜ソテー」でした。
「アジのバーベキューソースがけ」はカリっと揚がったアジのフライに,旨味の詰まったソースがかかっています。柔らかいバターロールパンにぴったりです。しんなりした野菜が多く入った「野菜ソテー」といっしょにいただきました。
「親子煮」と「ごま和え」
今日の献立は「親子煮」と「ごま和え」でした。
「親子煮」には,名前の通り卵と鶏肉がたっぷり入っています。タマネギ,ニンジンといった野菜の具も多く,食べ応えのあるおかずでした。シャキシャキっとしたキャベツの「ごま和え」といっしょにいただきました。
「ちゃんぽんめん」と「ジャガタラポテト」
今日は麺メニューの日です。「ちゃんぽんめん」と「ジャガタラポテト」でした。
「ちゃんぽんめん」は,和食,洋食,中華の3つの食文化が合わさって,長崎で生まれた料理です。江戸時代に日本で唯一外国の文化を受け入れていた長崎で,ヨーロッパや中国の影響を受けた庶民の味として愛されています。
「とりめし」と「赤だし」
今日の献立は「とりめし」と「赤だし」でした。肉と野菜がほどよくミックスされた「とりめし」の具材をご飯にかけていただきます。
甘じょっぱいとりめしは,子どもたちに人気の献立です。赤みそ仕立ての赤だしといっしょにおいしくいただきました。
「肉じゃが」と「ゆかり和え」
今日の献立は「肉じゃが」と「ゆかり和え」でした。瑞々しい河内晩柑(かわちばんかん)のデザート付きです。
具だくさんで旨味たっぷりの肉じゃがは子どもたちに人気で,おかわりをしたい人がたくさんいました。さっぱり味のゆかり和えといっしょにいただきました。
「アスパラガスのグラタン」と「ビーンズ・スープ」
今日はパンのメニューです。「アスパラガスのグラタン」と「ビーンズ・スープ」が出ました。
クリーミーな「アスパラガスのグラタン」は子どもたちに人気の定番メニューです。若鶏やアスパラガスがたっぷり入って旨味もたっぷり。野菜がしっかり入ったビーンズスープと一緒においしくいただきました。
「ジャージャー麺」と「もやしの中華和え」
今日の給食は中華メニューです。「ジャージャー麺」と「もやしの中華和え」で冷凍みかん付きでした。
ジャージャー面は漢字では炸醤(ジャージャン)と表します。ひき肉をみそで炒めてから,茹でた麺にかけていただきます。中国や韓国の代表的な麺の料理だそうです。しゃきっとしたもやしの中華和えと一緒においしくいただきました。
「炒り煮」と「おかか和え」
今日は和風の献立で「炒り煮」と「おかか和え」でした。
「炒り煮」は,油を使わずに煎ってから煮る料理全般を指します。若鶏,がんもどき,じゃがいも,こんにゃく,タケノコなど具だくさんで,食感のある素材もたっぷり入っています。小松菜やしゃきっとしたキャベツが入ったおかか和えもおいしかったです。
「白身魚のお茶葉入り天ぷら」と「豆乳入りみそ汁」
連休が終わって子どもたちが元気に登校してきました。今日の献立は,「白身魚のお茶葉入り天ぷら」と「豆乳入りみそ汁」でした。
5月は新茶の季節で,お茶の栽培の盛んな場所は大忙しです。風味のよいお茶葉入りの天ぷらのを味わっていただきました。
登録:
投稿 (Atom)