トマト・スパゲッティとフレンチサラダ

 今日は麺メニューの給食です。「トマト・スパゲッティ」と「フレンチサラダ」が出ました。
 トマトは夏が旬の野菜で,この時期は甘く大きな実を実らせます。低カロリーですが,栄養成分が豊かな健康野菜で,美容や健康によいビタミンC,老化を防ぐビタミンE,余分な塩分を体の外に出すカリウム,腸内環境を整える食物繊維などをバランスよく含みます。

「いわしの梅フライ」と「すまし汁」

 6月最後の給食は「いわしの梅フライ」と「すまし汁」でした。日本の伝統食「梅干し」には疲労回復だけでなく食べ物の殺菌作用があります。
 梅に含まれているクエン酸は,殺菌・除菌効果に優れていて,おにぎりやお弁当が腐らないように,微生物のはたらきをおさえる効果が知られていました。また,食べると消化のための胆汁を活発にさせて,食中毒を防ぐ効果もあるそうです。酸っぱい!だけではありません。

「コーンピラフ」,「ミートボールのスープ煮」,「ビーンズサラダ」

 今日は洋風献立で「コーンピラフ」,「ミートボールのスープ煮」,「ビーンズサラダ」の3本立てでした。
 給食には「大豆」「金時豆」「手亡(てぼう)豆」など,栄養の豊かな豆類がよく使われます。豆はつるが伸びると支柱にはわせて育てますが,「手亡(てぼう)豆」は半蔓性で支柱(手竹)がいらなかったことから,「手竹のいらない豆」→「手亡豆」という変わった名前になったのだそうです。

「サケのつぶマスタード焼き」と「ジャガイモと野菜のソテー」

 今日はパンの献立です。「サケのつぶマスタード焼き」と「ジャガイモと野菜のソテー」がおかずでした。
 フランス料理で一般的な調理法「ソテー(sauté)」は,肉,魚,野菜などの食材を油やバターなどで炒める調理法です。ただ菜箸などを使って食材をかき混ぜることはしないのが基本だそうです。世界にはいろいろな調理法があるものですね。

「豚肉の塩こうじ炒め」と「かぼちゃのみそ汁」

 今日の献立は「豚肉の塩こうじ炒め」と「かぼちゃのみそ汁」でした。どちらも夏の野菜がたっぷりと入った健康的なメニューです。
 ところで日本の食卓でなじみのある「かぼちゃ」は,とある外国から日本にやってきました。どこの国の野菜かご存知ですか?
 1 アメリカ 2 インド 3 ベトナム 4カンボジア
正解は → 1 アメリカ

「中華めん」と「蒸しシュウマイ」

 今日は麺メニューです。具だくさんの「中華めん」と「蒸しシュウマイ」,デザートには小粒で甘いぶどう「デラウェア」が出ました。
 デラウェアは種なしで今が旬のぶどうです。学校のぶどう園で育っているピオーネよりはずいぶん小さいですが,甘くておいしかったです。「果物王国」岡山は,フルーツが楽しみなシーズンになってきました。

「白身魚のゆかり揚げ」と「白玉汁」

 今日の給食は「白身魚のゆかり揚げ」と「白玉汁」です。「胚芽」入りのふりかけも付いています。
 サワラ,ホキなど白身魚は肉が柔らかく,焼いたり揚げたりして給食の定番メニューのおかずになっています。クセのないさっぱりとした味で子どもたちにも人気です。

「ドライカレー」と「海藻サラダ」

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「ドライカレー」と「海藻サラダ」でした。ほどよい辛みのドライカレーのルーをご飯にかけるといおいしさいっぱい♪香辛料は暑い時期の食欲改善に効果があります。
 今日は停電等で給食リフトが使えない状況を想定した給食準備の練習をする日でした。子どもたちが重い食器や食材を協力して運んでいました。

「若鶏と野菜のトマト煮」と「夏大根サラダ」

 今日はパンのメニューです。おかずには「若鶏と野菜のトマト煮」と「夏大根サラダ」が出ました。
 パンには岡山市で獲れたイチゴのジャムが付いています。旨味の詰まったトマト煮とシャキシャキと歯ごたえのある爽やかな大根サラダで元気が出ます。

「うま煮」と「梅かつお和え」

 今日の給食は「うま煮」と「梅かつお和え」の和風な献立でした。
 日本では料理に魚介類の「だし」をよく使います。おいしさの元である「旨味」は日本人が発見しました。

「五目きんぴら」と「イシモチジャコの甘酢味」

 今日の献立は「五目きんぴら」と「イシモチジャコの甘酢味」でした。
 「イシモチジャコ」は瀬戸内海で獲れる小魚です。これを揚げて甘酢で味付けすると,とてもおいしいおかずになります。カルシウムもたっぷり豊富です。

「クリームスープ」と「チキンサラダ」

 水曜日はパンのメニューの日です。「クリームスープ」と「チキンサラダ」が出ました。
 パンはいろいろな食材と組み合わせ,挟んで手軽に食べることができます。中の具材を上手に組み合わせると,簡単に栄養のバランスを整えることができる優れた食品です。

「海鮮ラーメン」と「新ジャガのから揚げ」

 今日は麺のメニューの日です。「海鮮ラーメン」と「新ジャガのから揚げ」が出ました。
 ラーメンの具のタマネギは県北の勝田地区産です。肉厚でミネラル豊富なおいしいタマネギです。とろっとしたラーメンスープがおいしいですよ。

「マーボーなす」と「バンサンスー」

 今日の給食は中華献立で「マーボーなす」と「バンサンスー」が出ました。マーボーナスには岡山特産の「千両ナス」がいっぱい入っています。
 岡山県産千両なすは日本一と言われていて,東京や大阪などの大都市でも有名な逸品です。京都の「なすの浅漬け」にも岡山県産のなすが多く使用されているそうで,色,艶,張りが高く評価されているそうです。
 あっさりした「バンサンスー」といっしょにおいしくいただきました。

「若鳥の甘辛いため」と「うおそうめん汁」

 今日は「若鳥の甘辛いため」と「うおそうめん汁」でした。若鳥の甘辛いためには味がしっかりついていて,ご飯にぴったりのおかずです。
 魚そうめん汁の魚そうめんは,魚のすり身に片栗粉などを入れて麺のように加工したものです。江戸時代にカマボコ職人さんが遊び心で作ったのがルーツと言われ,のどごしのよい食べ物です。

「牛丼」と「はりはり漬け」

 今日の給食は,「牛丼」と「はりはり漬け」でした。具だくさんで牛肉がたっぷりと入った牛丼の具をご飯にかけていただきます。子どもたちに大人気のメニューです。
 今日から10日まで,給食残食量調査があります。給食の先生たちがみんなが食べやすい献立を工夫して,給食を準備してくれています。残さずおいしくいただきましょう。

「きつねうどん」と「アーモンド和え」

 月曜日は麺メニューで今日の献立は,きつねうどんとアーモンド和えでした。アーモンド和えのアーモンドには食物繊維がたっぷりと入っていて,野菜といっしょに食べるととてもヘルシーなおかずです。おだしのきいたきつねうどんもとてもおいしかったです。
 6月になり暑い季節がすぐそこまで来ています。しっかりと食べて元気に夏を乗り切っていきましょう。