「そくせき漬け」と「いり豆腐」


 








 「いり豆腐」には,じゃがいもやにんじん,小松菜,干ししいたけ,たけのこ,若どりなどのたくさんの具材と2種類の豆腐が入っています。それは,絞り豆腐と高野豆腐です。触感の違う2種類の豆腐と優しくふくよかな味つけが最高でした。

「若どりのスパイス焼き」と「マカロニスープ」










  「若どりのスパイス焼き」には,ナツメグやローリエなどのスパイスが使われています。スパイスには,味や香りを良くしたり,食欲を高めたりする効果がありますね。

 「マカロニスープ」の中には,ハート形のにんじんが入っていました。見つけられた人にはいいことがあるかも。

「クリームスパゲティ」と「ツナサラダ」










 子どもたちも大好きなスパゲティです。クリームソースの中には,鶏肉やにんじん,小松菜,タマネギ,ジャガイモなどの具材がたくさん入っています。味付けには白ワインやしょうゆを使った,学校給食ならではの一品です。

 

「とりめし」と「若竹汁」


 








 今日の給食は,とりめしの具をご飯にかけて食べる「とりめし」です。甘辛く揚げた鶏肉がご飯によく合う献立です。「若竹汁」には,この時季らしいやわらかいわかめとたけのこが入っています。「わかめ」と「たけのこ」で「わかたけ」です。

「マーボー豆腐」と「華風あえ」


 








 マーボー豆腐と言えば,日本人が知る中華料理の代表格的な存在です。四川風のとても辛い物を想像しますが,給食のマーボー豆腐は,具だくさんで,1年生も食べられる優しくマイルドな味わいが特徴的です。

「赤飯」と「若どりの金山寺みそ焼き」と「すまし汁」









 

 今日の献立は,入学や進級をお祝いした赤飯でした。先生も児童もお祝いの気持ちでいただきました。

 若どりの金山寺みそ焼きは,コクのある金山寺みそが鶏肉の味を一層おいしくしてくれていました。

「山菜うどん」と「抹茶だんご」










  山菜は,野山に生えている食べられる植物で,日本全国で300種類ほどあるようです。その中で一般的なものは,「わらび」や「ぜんまい」「ふきのとう」などの約10種類だそうです。

 さて,今日の山菜うどんには何種類の山菜が入っていたのでしょうか......?

 自然の恵みに感謝していただきました。

「カレーライス」と「甘夏かんサラダ」










  今日の献立は,世代を超えて「好きな給食ランキング」不動の1位を誇るカレーライスです。よく子どもたちから「給食のカレーはどうしてあんなにおいしいの?」と尋ねられます。

「大きな釜で一度にたくさん作るから。」「作る人(給食の先生)が上手だから。」など,いろいろ理由はあるでしょうが,「給食の先生の愛情がたっぷり入っているから。」という答えが,子どもたちを一番笑顔にします。

「あげししゃも」と「春野菜の煮物」










 「春野菜の煮物」には,倉敷市真備町で採れたタケノコが入っています。やわらかく,えぐみが少なくておいしいのが特徴です。タケノコを漢字で書くと「筍」。竹かんむりに旬(しゅん)と書きます。今が旬のタケノコをおいしくいただきました。

「あじのムニエル」と「野菜スープ」










  今日から1年生の給食が始まりました。1年生に1番人気だったのは,具だくさんの「野菜スープ」でした。ニンジンが花形や花びら形に切ってあって,それを見つけて大喜びでした。

「若どりのあまから炒め」と「わかめの味噌汁」










 「若どりのあまから炒め」は,鶏肉とごぼう,こんにゃくを甘辛く炒めていて,ご飯によく合う献立でした。

 「わかめの味噌汁」には,今が旬の生わかめが入っていました。給食室からおいしい春を届けていただきました。

「もやしラーメン」と「カミカミポテト」

 
 「カミカミポテト」は,噛みごたえのある,かえりちりめんと大豆そして柔らかいじゃがいもを揚げているメニューです。噛みごたえとやわらかさの組み合わせが新鮮でした。

「おひたし」と「含め煮」


 「おひたし」のキャベツはしんなりとやわらかく,小松菜はシャキッとした歯ごたえ。給食の先生の技ありの一品でした。

 煮物は苦手という子は少なくありませんが,今日の「含め煮」は優しくふくよかな味で,「日本に生まれた喜びを感じられる」そんなおいしさでした。

令和7年度最初の給食

 令和7年度最初の給食は,岡山市特産の千両なすが入った「牛肉となすのケチャップ煮」と「グリーンサラダ」です。柔らかく優しい春の味わいでした。