給食最終日は「白みそ魚のマヨネーズソース焼き」と「コーンスープ」

 きょうは1学期の給食最終日でした。パンメニューで「白みそ魚のマヨネーズソース焼き」と「コーンスープ」が出ました。
 もっちり柔らかい胚芽パンに,風味のよいマヨネーズ焼きとコーンスープがよく似合う献立です。1学期最後の給食をおいしくいただきました。

「はるまき」と「中華炒め」

 今日の献立は「はるまき」と「中華炒め」でした。具だくさんの中華炒めには,野菜や豚肉がたっぷりで栄養満点です。
 豚肉には暑い時季を乗り越えるのに欠かせないビタミンB1が多く入っています。梅雨明けも間近,栄養をしっかり摂って元気に過ごしましょう。

「赤魚の野菜あんかけ」と「みそ汁」

 今日の献立は「赤魚の野菜あんかけ」と「みそ汁」でした。
 赤魚は魚の名前でなく,体が赤い魚の総称です。国産の「アコウダイ(赤魚鯛)」,外国産の「アラスカメヌケ」などが有名です。普段は深海に生息していますが,釣り上げると水圧の差で目が飛び出した状態になることから「メヌケ(目抜け)」とも呼ばれます。クセが少なく和食,中華,洋食など幅広く親しまれている魚です。今日はおいしいあんかけでいただきました。

「炒り鳥」と「ゴマ酢和え」

 今日の献立は「炒り鳥」と「ゴマ酢和え」でした。わかめご飯がついて彩のよい献立です。「炒り鳥」も「ゴマ酢和え」も野菜がたっぷり入ってヘルシーです。
 暑さが厳しいこの時期は食欲が落ちることが多いですが,バランスよく食事をとり元気に乗り切っていきましょう。

「サケのバルサミコスソースかけ」と「ミネストローネ」

 今日はパンの献立の日です。米粉パンに「サケのバルサミコスソースかけ」と「ミネストローネ」が出ました。
 バルサミコスソースかけで使われる「バルサミコ酢」はイタリアの果実生まれです。ぶどうの果汁とワインビネガーを低温でじっくりと煮詰めて作られ,甘酸っぱくとろりとした濃厚さがイタリア料理には欠かせない調味料です。

「夏野菜入りカレーライス」と「コール・スロー・サラダ」

 今日の献立は「夏野菜入りカレーライス」と「コール・スロー・サラダ」でした。カレーには牛窓産の西洋かぼちゃがたっぷりと入っています。
 少し辛みの効いたカレーなどの食品は,食欲の増進,夏バテ防止に効き目があります。子どもたちにも大人気のメニューです。

「コーン・ラーメン」と「ゴーヤ&ポテト・チップス」

 今日は麺メニューで「コーン・ラーメン」と「ゴーヤ&ポテト・チップス」が出ました。暑い夏には少し塩気のきいた献立がぴったりです。
 ゴーヤやジャガイモには,体の調子を整えるビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには,疲労,暑さ・寒さ対策,風邪などの感染症にかかった時,ビタミンCを摂ることが効果的と言われています。ストレスへの抵抗力を高めるためにも効きめがあるそうです。

「若どりの塩こうじ焼き」「とうがん汁」

 今日は「若どりの塩こうじ焼き」「とうがん汁」でした。肉厚の「若どりの塩こうじ焼き」は旨味がたっぷり詰まった逸品です。今日のような暑い日,給食調理場の中で調理をするのはとても大変な作業です。それでも給食室の先生たちは「子どもたちが喜んで食べる顔がみたいです。」とおいしい給食を調理しています。
 岡山が有名な産地である「冬瓜(とうがん)汁」と一緒においしくいただきました。夏に向かって元気の出る献立でした。

「アナゴのひつまぶし」と「きゅうりの酢の物」,「ささだんご」付き

 今日の献立は「アナゴのひつまぶし」「きゅうりの酢の物」でした。甘い「ささだんご」も付いてお楽しみ感いっぱいの献立です。
 「アナゴのひつまぶし」は具をご飯にのせ,だし汁をかけていただきます。柔らかくて甘辛いアナゴの食感が食欲をそそる逸品です。笹団子もおいしくいただきました。

「牛肉とごぼうの甘辛サンド」と「サマースープ」

 今日はパンのメニューで,「牛肉とごぼうの甘辛サンド」と「サマースープ」でした。
 牛肉とごぼうを甘辛く煮込んだ具を米粉パンにはさんでいただきます。パンを使うと手軽に栄養豊かな食事を用意することができます。

「豚の角煮」と「ゴーヤチャンプルー」

 今日の献立は沖縄でよく食べられている郷土料理,「豚の角煮」と「ゴーヤチャンプルー」でした。
 ちょっぴり苦みのあるゴーヤは体によい栄養がたっぷり含まれた野菜です。ゴーヤに含まれるモモルデシンは胃腸や肝機能の回復を促し,夏バテしない体づくりにぴったりです。他にも 血糖値や血圧を下げるなどの健康効果もあるそうです。角煮の豚肉もビタミン類が豊富で,夏を元気に乗り切るメニューをおいしくいただきました。