今年度最後の給食

 今年度最後の給食はパンの献立でした。「コールスローサラダ」と「ミートボールのスープ」です。
 早帰りの6年生からは「今日の献立が羨ましい」という声が聞かれました。パンの給食であっても,おいしくいただけるようにいろいろな工夫がしてあります。
 今年度の給食はこれが最後です。味わっていただきました。

「赤魚のチリソースかけ」と「春雨の中華炒め」

 今日の献立は「赤魚のチリソースかけ」と「春雨の中華炒め」でした。
 味がしっかりと付いた「チリソースかけ」は子どもたちにも人気の献立です。今年もいろいろな国々の献立をいただくことができました。

「かやくうどん」と「菜の花蒸しまん」

 今日は麺のメニューの日です。「かやくうどん」と「菜の花蒸しまん」が出ました。
 具だくさんのかやくうどんはボリュームたっぷり。春を感じる「菜の花蒸しまん」といっしょにおいしくいただきました。

「白身魚のゴマがらめ」と「うち豆汁」

 今日の献立は,ホキを使った「白身魚のゴマがらめ」と「うち豆汁」でした。
 白身魚のホキは淡白でクセが少ないのが特徴です。タラに似ていますが,骨が少なくて取り除きやすく,身が柔らかいのでいろいろな魚料理で使われます。今日はしっかりと味が付いたゴマがらめでおいしくいただきました。

「肉じゃが」と「わけぎのぬた」

 今日の献立は「肉じゃが」と「わけぎのぬた」です。
 「ぬた」は,日本伝統の食材であるみそに,酢や砂糖を混ぜて味を調えます。春が旬のわけぎを使って作ります。さっぱりとした味がとてもおいしいです。

「スパゲッティ・ソテー」と「アジのレモン焼き」

 今日のパンの献立で「スパゲッティ・ソテー」と「アジのレモン焼き」でした。パンはほんのり甘いココアパンです。
 さっぱりとし風味豊かなアジのレモン焼きは,パンにとてもよく合うおかずです。スパゲッティーソテーといっしょに,おいしくいただきました。

「カレーライス」と「れんこんサラダ」

 今日の献立は子どもたちの大好きな「カレーライス」と「れんこんサラダ」でした。
 給食して,献立の人気ランキングがいろいろなサイト等で公表されていますが,不動の人気を誇るのがカレーライスです。学校のカレーは大きな鍋で具材をたっぷり煮込んで作るので,おいしさも格別です。

「サワラの西京焼き」と「のっぺい汁」

 今日の献立は「サワラの西京焼き」と「のっぺい汁」でした。おめでたい席で出されるお赤飯でいただきました。
 のっぺい汁は,日本全国に分布する郷土料理の一つです。根菜を中心とする煮物が多く入ったお汁で,具だくさんで栄養満点です。6年生の卒業をお祝いしておいしくいただきました。

「照り焼きフィッシュバーガー」と「もち麦のスープ」

 今日のパンの献立でした。「照り焼きフィッシュバーガー」と「もち麦のスープ」が出ました。照り焼きとキャベツをパンにはさんで食べます。
 もち麦スープのもち麦は「大麦β–グルカン」が多く肥満防止によいとされています。また,ふだんの生活で不足しがちな食物繊維やたんぱく質,ビタミン・ミネラルといった栄養素も多い健康的な食材です。

「手巻きずし」と「生麩のすまし汁」

 2月最後の給食は「手巻きずし」と「生麩のすまし汁」です。手巻きずしに「イカのフライ」「ウィンナー」「即席漬け」などの具をはさみます。
 岡山産の海苔は寒さの厳しい今の季節に収穫します。ミネラル豊富な手巻きずしでおいしくいただきました。

「キムチ煮」と「ナムル」

 今日は「キムチ煮」と「ナムル」の韓国風献立でした。
 「キムチ煮」のキムチは,白菜,大根,きゅうりなどの野菜を塩漬けにし,唐辛子やニンニク,生姜などの薬味で漬け込んで発酵させて作ります。ヨーグルトなどと同じく発酵食品なので,乳酸菌が豊富に含まれています。ピリッとした辛みが食欲をそそります。

「野菜スープ」と「白身魚の香草焼き」

 今日のパンの献立です。「野菜スープ」と「白身魚の香草焼き」が出ました。
 ほんのり甘い黒糖パンを,風味のよい魚の香草焼きといっしょに食べます。優しい味付けの白菜スープもおいしくいただきました。

「かす汁」と「からくさ蒸し」

 今日は「かす汁」と「からくさ蒸し」の和風献立でした。
 「からくさ蒸し」は,細長く切ったきくらげが唐草模様のように見えることから「唐草蒸し」という名が付いたそうです。唐草模様は「繁栄・長寿」などの意味があり縁起のいい模様とされています。一人一人手作りのおいしい一品です。

「すぶた」と「めかぶスープ」

 今日は中華風献立で「すぶた」と「めかぶスープ」が出ました。
 「めかぶスープ」のめかぶは海草である「わかめ」を取るときに同時に取れる食材です。「わかめ」の根元に位置する部分が「めかぶ」で,上部のひらひらとした葉の部分が「わかめ」です。でも,形や味わいは違っていて,食品としては区別されます。「めかぶ」には体によいとされる栄養が多く含まれ,美容,健康食品として知られています。

「チヌのかけめし」と「白和え」

 今日は「チヌのかけめし」と「白和え」の和風な献立です。4年生は社会の備前焼の学習に合わせて,備前焼の食器でいただきました。
 冬の季節の西日本ではチヌの名物料理が多く,特に瀬戸内地方ではおいしい魚として人気があります。白身の肉がたくさん入ったかけ飯をいただきました。

「白菜スープ」と「アジのカレー・ムニエル」

 今日はパンの献立で「白菜スープ」と「アジのカレー・ムニエル」が出ました。
 カレーなどの調味料でカリッと仕上がった「アジのカレー・ムニエル」は,パンとの相性がとてもよい一品でした。甘いチョコ・クリームも子どもたちに人気でした。

「若鳥の塩こうじ炒め」と「かきたま汁」

 今日の献立は「若鳥の塩こうじ炒め」と「かきたま汁」でした。あまいみかん「はるみ」のデザート付きです。
 「若鳥の塩こうじ炒め」に使われる塩麴は,麹(こうじ)菌によって作られた酵素がたっぷり入っています。タンパク質などの消化吸収を進め,生きていくのに欠かせない必須アミノ酸やビタミンB群なども多く含まれます。

「北海ラーメン」と「じゃがいものチーズ焼き」

 今日の給食は麺のメニューです。「北海ラーメン」と「じゃがいものチーズ焼き」の組み合わせでした。
 北海道は酪農などを含めた農業,水産業が盛んで,多くの特産品があります。じゃがいものチーズ焼きやシーフードがたくさん入った北海ラーメンをおいしくいただきました。

「みそおでん」と「キャベツのからし和え」

 今日の献立は「みそおでん」と「キャベツのからし和え」でした。
 鶏肉,こんぶ,はんぺんなどの練り物,根菜類と具だくさんのみそおでんは,程よいみそ味で食べ応えがあります。ご飯にぴったりのおかずでした。

「あげししゃも」と「うのはな炒り」と「白玉汁」

 今日は和風の献立です。「あげししゃも」と「うのはな炒り」と「白玉汁」が出ました。
 「うのはな炒り」は大豆から豆腐を作るときに出るおからを調理した献立です。大豆由来なので高タンパクで健康的な食材として知られています。食物繊維も豊富なため,整腸作用に優れた健康食品です。組み合わせのししゃもおいしかったです。