今日の献立の「松風焼き」は,いかにも日本的で風流な一品です。解説は,この下のもう1枚の写真でご確認ください。ネーミングも素晴らしいですが,だしが効いたまろやかな味も格別です。一つ一つアルミカップに入れて焼いてくださっています。今日も感謝していただきます。
古都小給食室「給食ニュース」より
古都小学校の給食を紹介します。今日の献立は何かな?おいしいかな ^^)
今日の献立の「松風焼き」は,いかにも日本的で風流な一品です。解説は,この下のもう1枚の写真でご確認ください。ネーミングも素晴らしいですが,だしが効いたまろやかな味も格別です。一つ一つアルミカップに入れて焼いてくださっています。今日も感謝していただきます。
古都小給食室「給食ニュース」より
10月は,塩焼きでしたが,今日のさんまは,「しょうが煮」です。しょうがでさんまの臭みを取って,甘辛いたれで煮てあります。骨があることを感じさせないくらいやわらかく煮てあり,味付けもご飯にぴったりでした。私は,骨ごといただきました。
今日の主菜は,「ビーフシチュー」です。ビーフシチューなのでもちろん牛肉です。季節的に寒くなってきたので,煮込んだ料理がありがたいです。給食室では,時間をかけてコトコト煮込むことは難しいですが,大きな釜で愛情をこめて煮込むので,火の通り具合も味のしみ込み具合も申し分ありません。
今日は,韓国風献立です。キムチ,豚キムチなどは,日本の食卓でもすっかり市民権を得ている感じがします。しかし,「トックスープ」のトックには,あまり馴染みがありませんでした。トックは韓国の餅で,煮崩れしにくいため,スープにはぴったりなんだそうです。今日もおいしくいただきました。
今日の献立の「野菜チップス」は,秋に収穫されるさつまいもとれんこんを薄くスライスして油で揚げています。れんこんは,岡山市の藤田地区収穫された,やわらかく味の良いれんこんを使っています。
学校給食では,季節に合わせた野菜チップスが提供されています。暑い時期はゴーヤを使った「ゴーヤチップス」が提供されました。
今日の献立の「ふきよせ煮」は,秋風に吹かれた落ち葉や木の実を表現した秋にぴったりの煮物です。里芋や栗,きのこなどの秋の食材や生麩,イチョウの形のかまぼこ,もみじの形のにんじんなどが色とりどりに入っています。色どりが美しいので目で味わうこともできます。
今日の献立は,みんな大好き「カレーライス」。しかも星形にんじんと岡山県産マッシュルーム入りです。
岡山県のマッシュルーム生産量は,全国で第2位だそうです。 とてもデリケートなきのこで,栽培が難しいということです。ていねいに生産されたマッシュルームをカレーとともにおいしくいただきます。
今日の献立は,食物繊維やビタミンなど,腸の調子を整える栄養がたっぷり入っています。
「もち麦のスープ」に入っているもち麦は,もちもちとした食感の良さが人気なのはもちろん,ビタミンやミネラルが豊富で,健康効果も期待できる優れものです。給食をおいしく食べて,健康になれるなんて素敵です。
給食の煮物がなぜおいしいのかは,以前にも書かせていただきました。今日の献立「筑前煮」は,まろやかで,ふっくらとやさしい味でした。具材の一つ一つに味が染みていて,豊かな食事という感じがしました。煮物のおいしさは,古都小学校給食室のチームワークの良さを表しています。
瀬戸内海のたこを使った「たこごはん」は,倉敷市下津井の郷土料理です。今日の給食で使っているたこも ,もちろん瀬戸内海産です。
「さつま汁」は,鹿児島県の郷土料理で,鶏肉が入っているのが特徴です。今日の献立は,岡山県と鹿児島県それぞれの郷土料理が味わえて,得した気分です。
学校給食はよく工夫されていて,毎日多種多様な献立が用意されています。よく出る献立からめったに出ない献立まで豊富なバリエーションで,栄養価を維持しつつ飽きが来ないようになっています。
今日の献立「やきそばサンド」は,めったに出ない献立です。何日も前から楽しみにしている児童も多いはずです。
「のっぺい」は,日本全国で食べられている郷土料理の一つです。片栗粉でとろみがついていて,里芋などの根菜類が入った煮物をさします。
学校給食の「のっぺい」には,里芋やにんじん,大根,ごぼうといった根菜が入り,さやいんげんの緑色が彩を添えています。若どり,平天 も入って,栄養満点です。火の通り具合,味のしみ具合が最高で,古都小給食室渾身の一品と言える煮物でした。
10月の給食のめあては,「実りの秋を見つけ,味わって食べよう」です。給食では毎日,秋の味覚が提供されています。 今日の献立「きのこスパゲティ」に入っているしめじとエリンギも秋を感じさせる食材です。やわらかいソフト麵に,コリコリとした食感のエリンギが合わさって,味わい深いスパゲティになっていました。
「打ち豆」は,水にひたした大豆をつぶして,乾燥させた保存食です。雪の多い地方では,冬の間の貴重なたんぱく源として重宝されていました。
今日の献立の「打ち豆汁」には,うち豆の他にさつまいもや油あげ,にんじん,たまねぎ,だいこんなどが入っており,それぞれの食感の違いを楽しむことができました。
給食の献立で季節を感じることはよくあります。旬の食材を使ったり,季節感を出す調理をしたりと工夫がされています。
今日の献立「五目ラーメン」には,紅葉の葉型に型抜きされたにんじんが入っていました。「栗蒸しまん」は,栗がたくさん入っていました。10月も下旬に入ります。深まる秋を感じながらいただきます。
「今夜は,すき焼きよ。」 昭和40年~50年代ごろ,夕飯のごちそうと言えば「すき焼き」でした。何かうれしいことがあった時,家族で囲むすき焼き鍋は,幸せの象徴であった気がします。今では,学校給食でも提供される「すき焼き」ですが,献立の中でも特別感は強い気がします。献立表の中に「すき焼き」の文字を見つけた時は,その日が待ち遠しくなります。今日も幸せな気持ちでいただきました。