「肉じゃが」と「煮干しのり味」










 今日の献立は,「肉じゃが」でした。「肉じゃが」が給食に出ると,なんだか秋が来たような気になります。具材の中には秋を感じさせるようなものは入っていないようなのですが,例年この時期に出るからなのでしょうか?以前は,果物の梨と一緒に出ていた記憶もあります。

 給食はいつも私たちに季節を感じさせてくれます。

「そぼろごはん」と「いとこ煮」










  「いとこ煮」は,瀬戸内市の牛窓地区で多く栽培されている「かぼちゃ」を小豆と一緒に炊き合わせた煮物で,牛窓地域の郷土料理です。

 「いとこ煮」の名前の由来は,具材をおいおいに茹でたり,めいめいに調理したりするところから,甥と姪でいとこだとか。(諸説あり)

 地域や家庭によって具材や味付けが違うなど,いろいろなバリエーションがあるのもおもしろいですね。

「白身魚のゆかり揚げ」と「キャベツの煮びたし」










 「白身魚のゆかり揚げ」は,その名の通り白身魚に「ゆかり」をまぶして天ぷら風に揚げたものです。塩味と酸味がほど良く効いており,煮びたしとの相性も良かったです。

 「ゆかり」と聞けば多くの人が赤しそのふりかけを思い浮かべると思います。調べて分かったことですが,「ゆかり」は赤しそのふりかけ販売で9割のシェアを誇る会社の商品名でした。それだけ広く世の中に浸透しているということなんですね。

「ウインナーサンド」と「豆乳スープ」と「古都小のぶどう」










  今日の献立は,子どもが大好きなウインナーと,もらえると嬉しい星形にんじん入りのスープですが,給食の先生方ごめんなさい。今日の話題は,やはり「古都小のぶどう」です。

 このぶどうは,古都小の3年生が地域のぶどう農家さんに教えてもらいながら,春からがんばって育てて,先週収穫したピオーネです。たくさん収穫できたので,今日の給食で出していただきました。粒が大きく,とても甘いぶどうでした。

「若どりの照り焼き」と「冬瓜汁」










 冬瓜は,ウリ科の植物で,7月から9月が旬の夏野菜です。皮が硬くて分厚く,冷暗所で保存すれば,冬まで日持ちがすることから 冬瓜と呼ばれています。夏野菜らしくビタミンCやカリウムが豊富です。

 今日のような暑い日には,やわらかくさっぱりした冬瓜がぴったりです。今日の献立の「冬瓜汁」は,かつおと昆布のだしが効いて,うま味もたっぷりでした。

「ちゃんぽんめん」と「ダブルポテトチップス」










  学校給食で出されるラーメンの特徴は,なんといっても具材の多さです。

 本日の「ちゃんぽんめん」は,いつもにも増して具沢山となっています。鶏肉,えび,いか,かまぼこ,にんじん,たまねぎ,キャベツ,たけのこ,きくらげ,根深ねぎ,しょうがが入っています。鶏がらと豚骨ベースのスープで,汁の一滴まで残すことなくいただきましょう。

「手作り梅ひじきふりかけ」と「厚揚げのみそ煮」と「ぶどう」










  「厚揚げのみそ煮」には,にんじん,さやいんげん,ごぼう,たけのこ,干ししいたけなどの野菜がたっぷり入っていて,見た目にも色とりどりで栄養満点です。さらに,いろいろな食感も楽しめる優れた献立です。豚肉でなく鶏肉を使っているため,あっさりとしていました。

 ぶどうは岡山県産ピオーネです。古都産のピオーネと食べ比べをしたいです。

「白身魚の甘酢あんかけ」と「豆腐スープ」










 酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には,疲労回復を助ける働きや食欲を増進させるなどの効果があります。

 「白身魚の甘酢あんかけ」は,揚げたやわらかい白身魚に,細く切った玉ねぎとにんじんの甘酢あんをかけた上品な仕上がりの献立でした。 

「豆と野菜のケチャップ煮」と「ミックスフルーツ」










  「豆と野菜のケチャップ煮」は,見た目も鮮やかなケチャップとトマトの赤色で,味はもちろん視覚からも食欲がアップしました。

 「ミックスフルーツは」提供される直前まで冷蔵庫で冷やしてくださっていて,冷たいデザートとしていただくことができました。ご配慮ありがとうございます。

「若どりの塩麹焼き」と「みそ汁」










 今日の給食は,成長期に必要なたんぱく質がたくさん取れる献立でした。 

 「若どりの塩麴焼き」は,塩麴を使った甘口のさっぱりした味付けで,食欲が進みました。

 次に「みそ汁」では,みそ,豆腐,油あげの大豆トリオで植物性たんぱく質をたっぷりいただきました。

2学期最初の給食「塩ラーメン」と「とうもろこし」










 2学期が始まって2日目。今日から9月です。そして,2学期の給食が始まりました。暑い中での調理,本当にありがとうございます。

 「塩ラーメン」は,澄んだスープに岡山県産のもやしをはじめたくさんの野菜と豚肉が入っていました。暑さで疲れた体にスープの塩味がじわっとしみ込んできました。

 

1学期最後の給食










 1学期最後の給食は,「かぼちゃシチュー」と「枝豆サラダ」です。瀬戸内市の牛窓地区はホクホクでおいしい西洋かぼちゃの産地です。甘みがあって,シチューにはうってつけです。

 6,7月は本当に暑い日が続きました。この暑さの中,毎日安心・安全でおいしいく,心のこもった給食を提供してくださった給食室の先生方に感謝します。ありがとうございました。そして,2学期もよろしくお願いします。 









「豚肉の角煮」と「ゴーヤチャンプルー」と「冷凍パイン」










 今日の給食は,沖縄風です。ゴーヤチャンプルーには,ビタミンたっぷりのゴーヤがしっかり入っています。岡山産のもやしも使われていて,地元食材と沖縄のコラボレーションといった感じです。

 豚肉の角煮は,甘辛いたれがこんにゃくにしみ込んでいて,おいしくいただけました。夏バテ予防のビタミンB1も摂取できました。

 何よりうれしかったのは,今日みたいに暑い日に冷凍パインが食べられたことです。










「肉うどん」と「ごま酢あえ」と「青りんごゼリー」

 










 「肉うどん」には,甘辛しょうゆ味の牛肉が入っていました。具材の油揚げにもかまぼこにもだしの味がしみ込んでいて,麵と一緒に食べるとまた格別でした。

 牛肉もデザートも本当に久しぶりの登場でした。今日は,大人も子どももわくわくの献立となりました。








「いわしのにんにく醤油揚げ」と「冬瓜のみそ汁」

 










 今日の「冬瓜のみそ汁」には,人の頭よりも大きな岡山産の冬瓜が使われています。厚い皮をむいて,果肉部分がみそ汁に入っています。口当たりはなめらかで,やわらかい食感を楽しめました。少し皮がついているところは,薄い緑色がきれいで,ウリ科独特の風味を味わうこともできました。

「じゃがいものそぼろ煮」と「キャベツのいそあえ」

 










 「じゃがいものそぼろ煮」には,見ての通り大きめに切ったじゃがいもやにんじんが入っています。それに枝豆も入っているので,見た目が大変美しいです。それに,そぼろ,さつま揚げ,厚揚げなどが加わり,食べ応え十分でした。大きめに切られた野菜の食感と,味のしみ込んだ具材。大満足の煮物でした。