今日の献立の「ふきよせ煮」は,秋風に吹かれた落ち葉や木の実を表現した秋にぴったりの煮物です。里芋や栗,きのこなどの秋の食材や生麩,イチョウの形のかまぼこ,もみじの形のにんじんなどが色とりどりに入っています。色どりが美しいので目で味わうこともできます。
今日の給食 (^^)v
古都小学校の給食を紹介します。今日の献立は何かな?おいしいかな ^^)
「マッシュルーム入りカレーライス」と「海そうサラダ」
今日の献立は,みんな大好き「カレーライス」。しかも星形にんじんと岡山県産マッシュルーム入りです。
岡山県のマッシュルーム生産量は,全国で第2位だそうです。 とてもデリケートなきのこで,栽培が難しいということです。ていねいに生産されたマッシュルームをカレーとともにおいしくいただきます。
「さけのマヨネーズ焼き」と「もち麦のスープ」と「スイートポテトパン」
今日の献立は,食物繊維やビタミンなど,腸の調子を整える栄養がたっぷり入っています。
「もち麦のスープ」に入っているもち麦は,もちもちとした食感の良さが人気なのはもちろん,ビタミンやミネラルが豊富で,健康効果も期待できる優れものです。給食をおいしく食べて,健康になれるなんて素敵です。
「筑前煮」と「甘酢あえ」と「みかん」
給食の煮物がなぜおいしいのかは,以前にも書かせていただきました。今日の献立「筑前煮」は,まろやかで,ふっくらとやさしい味でした。具材の一つ一つに味が染みていて,豊かな食事という感じがしました。煮物のおいしさは,古都小学校給食室のチームワークの良さを表しています。
「セルフたこごはん」と「さつま汁」
瀬戸内海のたこを使った「たこごはん」は,倉敷市下津井の郷土料理です。今日の給食で使っているたこも ,もちろん瀬戸内海産です。
「さつま汁」は,鹿児島県の郷土料理で,鶏肉が入っているのが特徴です。今日の献立は,岡山県と鹿児島県それぞれの郷土料理が味わえて,得した気分です。
「やきそばサンド」と「とうふスープ」
学校給食はよく工夫されていて,毎日多種多様な献立が用意されています。よく出る献立からめったに出ない献立まで豊富なバリエーションで,栄養価を維持しつつ飽きが来ないようになっています。
今日の献立「やきそばサンド」は,めったに出ない献立です。何日も前から楽しみにしている児童も多いはずです。
「いわしの薬味だれかけ」と「のっぺい」
「のっぺい」は,日本全国で食べられている郷土料理の一つです。片栗粉でとろみがついていて,里芋などの根菜類が入った煮物をさします。
学校給食の「のっぺい」には,里芋やにんじん,大根,ごぼうといった根菜が入り,さやいんげんの緑色が彩を添えています。若どり,平天 も入って,栄養満点です。火の通り具合,味のしみ具合が最高で,古都小給食室渾身の一品と言える煮物でした。
「きのこスパゲティ」と「フレンチサラダ」
10月の給食のめあては,「実りの秋を見つけ,味わって食べよう」です。給食では毎日,秋の味覚が提供されています。 今日の献立「きのこスパゲティ」に入っているしめじとエリンギも秋を感じさせる食材です。やわらかいソフト麵に,コリコリとした食感のエリンギが合わさって,味わい深いスパゲティになっていました。
「若どりとピーマンのオイスターソース炒め」と「春雨スープ」
「さんまの塩焼き」と「いももち汁」
「ポトフー」と「だいこんサラダ」
「いかの揚げ煮丼」と「打ち豆汁」
「打ち豆」は,水にひたした大豆をつぶして,乾燥させた保存食です。雪の多い地方では,冬の間の貴重なたんぱく源として重宝されていました。
今日の献立の「打ち豆汁」には,うち豆の他にさつまいもや油あげ,にんじん,たまねぎ,だいこんなどが入っており,それぞれの食感の違いを楽しむことができました。
「五目ラーメン」と「栗蒸しまん」
給食の献立で季節を感じることはよくあります。旬の食材を使ったり,季節感を出す調理をしたりと工夫がされています。
今日の献立「五目ラーメン」には,紅葉の葉型に型抜きされたにんじんが入っていました。「栗蒸しまん」は,栗がたくさん入っていました。10月も下旬に入ります。深まる秋を感じながらいただきます。
「すき焼き」と「ゆかりあえ」と「りんご」
「今夜は,すき焼きよ。」 昭和40年~50年代ごろ,夕飯のごちそうと言えば「すき焼き」でした。何かうれしいことがあった時,家族で囲むすき焼き鍋は,幸せの象徴であった気がします。今では,学校給食でも提供される「すき焼き」ですが,献立の中でも特別感は強い気がします。献立表の中に「すき焼き」の文字を見つけた時は,その日が待ち遠しくなります。今日も幸せな気持ちでいただきました。
「若どりの塩こうじ炒め」と「赤だし」
学校給食では,よく鶏肉を使った献立が提供されます。鶏肉は,体をつくるもとになる上質なたんぱく質を豊富に含み,消化吸収がよいという特徴があります。育ち盛りの子どもたちには,ありがたい食材ですね。
「若どりの塩こうじ炒め」は,鶏肉とにんじん,キャベツ,たまねぎを塩こうじだれで炒めた食欲の秋にご飯がさらに進む献立でした。
「あじのカレームニエル」と「ベーコンスープ」
「あじのカレームニエル」は,カレー味でスパイシーに調理されています。給食前から,校内にはカレー粉の香りが漂っていて,食欲の秋だからでしょうか,「早く食べたい。」という気持ちになりました。また,カレーの風味で魚の匂いも消されていて,とても食べやすかったです。
「ちくわのいそべ揚げ」と「アーモンド入りひじきの五目あえ」
「ちくわのいそべ揚げ」は,魚のすり身でできたちくわが,「いそべ揚げ」という形で青のりと出会い,新しい食べ物に生まれ変わる,まさに海のコラボレーション献立です。風味も見た目も最高です。以前担任した子が,「こんなおいしいもの食べたことがない。」と言っていたのを思い出しました。
「酢豚」と「めかぶスープ」
今日は,中華風献立の中でも,一番人気の「酢豚」です。中華料理店にも負けない具材の多さ。豚肉,たけのこ,にんじん,ピーマンにとろみの付いたあんがかかっていて,ご飯との相性も抜群です。あっさりした「めかぶスープ」とともに,今日も完食です。
「親子丼」と「おかかあえ」
丼物は,早く食べられる,洗い物が簡単など,近年では時短料理のように思われていますが,室町時代には,お客様を迎える料理として食べられていたようです。
今日の献立の「親子丼」には,鶏肉,卵の親子の他にも にんじんやちくわ,高野豆腐,さやいんげんなど,ご近所さんも大賑わいでした。